研究開発・事業化支援
釜石市が環境省事業である「脱炭素先行地域」の選定を受けたことに伴い、共同提案者である当センターでは、
地域企業の脱炭素経営に係る支援(普及啓発、相談対応等)のほか、地域再エネ事業者及び再エネ発電の
オペレーションやメンテナンスを行うことができる事業者の育成に取り組む。また、海洋再生可能エネルギーの
新事業創出を目的に、地域事業者が取り組んでいる波力発電の事業化に向けた支援を行う。
釜石市デコ活支援センター運営に係る以下の業務を行う。
①相談対応(窓口業務)
脱炭素経営に向けた再エネ設備の導入に係る事業者からの相談対応、脱炭素先行地域における補助制度や、
国・県の支援制度の紹介、申請書類の作成支援等
②脱炭素に関する担い手の育成
脱炭素アドバイザーの資格取得など、事業者における担い手の育成を目的としたセミナー等の開催
③行動変容
再エネに係る行動変容プログラム(イベント等)の企画、運営
再生可能エネルギー事業者支援
脱炭素先行地域で目指すエネルギーの地産地消の仕組みづくりにより、地域内での経済循環と関連産業の育成を図るため、地域内で再生可能エネルギーを発電・供給する事業者への支援を行う。また、これまでに環境省委託事業として、(株)マリンエナジーが事業主体となり、当センターが共同実施者として取り組んできた波力発電の研究開発、実証事業について、引き続き、事業化を目指した支援を行う。
岩手県海洋エネルギー産業化研究会の開催
平成27年12月に発足した、「岩手県海洋エネルギー産業化研究会」の事務局として研究会を開催し、
海洋エネルギーに関する最新動向や専門家による研究開発の状況報告等、企業の機運醸成、
漁業関係者等の理解増進を図る。
情報提供関連
当センターホームページ及びFacebook・電子メール等を活用し、当センター主催または関係機関が主催するセミナーの開催情報、国・県・市町村等の支援情報及び補助金・助成金の公募に関する情報等、随時提供する。
特許関連
地域企業等が産業財産権(特許・実用新案・商標・意匠)に関する先願の検索調査や出願手続き等の相談対応について、専門機関との共催により、当センターを会場として相談会を開催します。
交流・人材育成関連
地域における企業間・産学官の連携・交流を促進し、新事業の創出や新たな取引の拡大等を図るため、地域中小企業者や大学、公設試験研究機関、行政及び関係機関を対象に、企業交流会を開催する。
企業交流会(釜石・大槌企業交流プラザ)の開催
地域企業の課題をテーマとした講演や地域における取組事例等の発表の場を提供し、
参加者相互の連携・交流促進を図る機会とする。
その他、地域企業支援関連
補助金等申請支援、フォローアップ
「ものづくり補助金」や「いわて希望ファンド」、「さんりく基金」等、申請書類の作成支援
及び各種フォローアップを行う。
会議関係
・理事会の開催
・評議員会の開催
・監事会の開催
会館施設、設備提供事業
地域中小企業、団体等が行う研究会やセミナーの会場として、大会議室、中会議室を有料で貸し出しする。
また、研究開発室、小会議室、シェアードオフィスを有料で貸し出しし、貸館収入の増加を図り自主財源を確保する。
・会議室(大会議室・中会議室)の有料貸出
・研究室を貸工場(研究室等)、小会議室を貸事務所、コミュニケーションスペースを
シェアードオフィスとして有料貸出
一般管理事業
・センターの運営、会館の管理
・賛助会員入会の案内、勧誘
・会館施設利用のPR