| 昭和61年 | 特定地域中小企業対策臨時措置法制定に伴う特定地域に指定 | 
|---|---|
| 昭和62年 | 岩手県が「釜石地域中小企業振興計画」で「釜石テクノセンター(第3セクター)」設立を提言 | 
| 平成 2年 | 民間の構想推進母体である釜石・大槌地域産業育成センター構想推進懇話会を設立 | 
| 構想推進母体の財団法人釜石・大槌地域産業育成センター設置推進委員会を設置 | |
| 平成 3年 | 財団法人釜石・大槌地域産業育成センター設立発起人会を設置 | 
| 平成 4年 | 財団法人設立許可を取得、地域産業創造基盤設備事業認定を取得 | 
| 当センター施設の竣工 | |
| 地域産業育成支援事業認定を取得 | |
| 当センター開設に伴い産業育成支援事業を開始 | |
| 平成 5年 | 企業情報検索代行サービスを開始 | 
| 特許情報検索代行サービスを開始 | |
| 平成 9年 | ホームページの開設 | 
| 平成11年 | 当センター初めての特許取得(セラミック加工技術) | 
| (地域産業コーディネータを配置) | |
| 平成13年 | Co合金生体材料研究会を設置 | 
| 平成14年 | 東北経済産業局委託の地域新生コンソーシアム研究開発事業「生体適合性に優れるCo-Cr-Mo合金の高機能化とその加工技術」開始( ~平成15年3月) | 
| 平成15年 | 当センター設立10周年記念 | 
| 資源循環型地域産業推進調査員の配置(~平成16年7月) | |
| 廃プラリサイクル組合の設立 | |
| 平成16年 | フーデックス2004(幕張メッセ)出展 | 
| 雇用増大事業に関わる協議会を設立( ~平成19年3月) | |
| 平成17年 | 釜石エリア生体材料事業化研究会を設立し真空溶解炉を設置 | 
| フーデックス2005(幕張メッセ)出展 | |
| 岩手大学委託の都市エリア産学官連携促進事業開始( ~平成19年3月)(研究員を配置) | |
| 企業プラザホームページの開設 | |
| 産業クラスター事業の開始( ~平成19年3月) | |
| 岩手県釜石地方振興局委託事業の釜石・大槌企業ネットワークを設立 | |
| エコプロダクツ2005(東京ビックサイト)出展 | |
| 平成18年 | 東北クラスターコラボレーション2006(仙台)出展 | 
| (産業連携コーディネータの配置) | |
| (産業クラスターサブマネージャーの配置) | |
| 東北経済産業局委託の地域新生コンソーシアム研究開発事業「難塑性加工特性を有するNiフリー生体用Co基合金の線材化技術開発」開始( ~平成20年3月) | |
| 当センター機能強化検討委員会設置 | |
| エコプロダクツ2006(東京ビックサイト)出展 | |
| (コンソーシアム事業研究員の配置) | |
| 平成19年 | 満足度アンケート調査実施 | 
| 国際光触媒展2007(東京ビックサイト)出展 | |
| メディカルクリエーションふくしま(ビッグパレット)出展 | |
| クラスタージャパン2007(東京ビックサイト)出展 | |
| エコプロダクツ2007(東京ビックサイト)出展 | |
| 平成20年 | 当センター機能強化策を策定 | 
| 釜石大槌産業活性化協議会 設立総会 | |
| 当センター事務局体制の変更(内部組織の改変) | |
| 釜石・大槌地域産業活性化人材養成等事業開始(~平成21年3月) | |
| 平成21年 | 地域力連携拠点事業開始(~平成22年3月) | 
| 平成22年 | 当センターホームページをリニューアル | 
| 東日本大震災の津波によりセンター施設が大規模半壊 | |
| 平成23年 | 釜石市役所第3庁舎内を仮事務所として業務再開(地域中小企業の復旧、再生に注力) | 
| かまいしキッチンカー・プロジェクトを立ち上げ | |
| 経済産業省が認定する「被災中小企業の復旧・復興支援に係る貢献者」として表彰受ける | |
| 平成24年 | 中小企業高度化資金(地域産業創造基金整備資金)償還が完了 | 
| 復興交付金の採択により、平成24年9月にセンター施設の災害復旧工事着手、平成25年3月完成 | |
| センター体制強化として、専務理事を配置(平成25年2月より) | |
| 平成25年 | 公益財団法人として新たなスタート | 
| 岩手大学、北里大学、岩手県立大学がセンターに入居 | |
| 平成26年 | NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)次世代海洋エネルギー発電技術研究開発/リニア式波力発電に係る委託業務スタート | 
| 平成27年 | 「岩手県海洋エネルギー産業創出支援事業」にて「海洋エネルギー産業化研究会」設立 | 



